冬用グローブのお話

こんばんは!今日の夕方、お世話になっているバイク屋さんに行ったら、リアブレーキのO/HをすることになったNaoです。年末に痛い出費です。。

ただ、生死にかかわるところなのでちゃんとO/Hしてもらいます(^^)

ほんとはアライのRX-7XヘイデンSBが欲しかったのですが。。


さて、今日は実際に使用している冬用グローブのレビュー?をしようと思います。

先月から個人的に好きなメーカーであるRSタイチのRST626 ソニックウィンターグローブ(XL)をゴールドウィンのインナーグローブと合わせて使用しています。

ジャケットの袖の上から覆うことができるタイプのものです。

主な装備は手の甲にプロテクター、スマホタッチ(それなりに使える)、防水透湿性(ドライマスター)などがついています。


掌側には滑り止めのようなものが両手の人差し指と中指の所についていますが、ワタシは中指と薬指でブレーキをかけるので大いに役立っているかといえばそうでもないです(笑)

ただ、レバーが滑らないのでメッチャ便利です!

また、ソニックウィンターグローブは袖に被せるところに綿などが入ってないので、スッキリと着用することができます。


以前はエルフのELG-5281を使っていましたが、指をいれた時の暖かさはエルフのグローブのほうが上に感じました。

ですが、右手の親指と人差し指の間が時間が経つごとに針で突かれるような感じで痛くなってしまうので、買い換えました。

また、エルフのグローブは冷えてくると指先が痛くなりましたが、ソニックウィンターグローブではまだそこまで痛くなったことはないです。痛くなりたくない人は、電熱グローブを使いましょう(笑)



ここからは、ソニックウィンターグローブのちょっと不満な所を書きます。

①見てもらうとわかると思いますが、プロテクションがかなり少ないです。値段の割には手の甲についているラバーのプロテクターのみです。たしかに、冬はあまり攻めたり飛ばしたりしませんがこれだともしもの時に不安です・・・。

②グローブを付けたときにマジックテープの付いたストラップ?で止めるのですが、そのストラップ?がもう少し長いと着込んだときでも楽にグローブの固定ができるように思いました。

③もう一つは防水性能です。一応ドライマスターですが雨の日は雨用のレイングローブを使ったほうがいいでしょう(笑)

先日、ツーリングで使用したときに雨に降られましたが、少々の雨くらいでは浸水はしてきませんでした。


まとめですが、ワタシはソニックウィンターグローブおすすめします。少し薄めですが、思っていたより暖かく、操作がしやすいため冬用グローブ特有の操作のしにくさが少ないです♪

きょうの松江市は気温が10℃を超えていましたが、手に若干汗をかくくらい暖かかったです。

カラーバリエーションも多いので、バイクやウェアに合わせて使うこともできるかと思います(^o^)

RSタイチの製品は売り切れるのが毎年早いので、買うなら早めに買うことをおすすめします!

TEAM R-9

「楽しく、安全に」がモットー!

0コメント

  • 1000 / 1000